よくあるご質問
プリンタドライバ関連
Q 印刷を中止する、中止方法
コンピューターの「デバイスとプリンター」または「プリンターとスキャナー」を表示
ご使用中のプリンターアイコンを以下の操作で印刷ドキュメントを表示させます
・デバイスとプリンター :プリンターアイコンをダブルクリック
・プリンターとスキャナー:プリンターアイコンを左クリックして「キューを開く」
表示されたウインドウより中止させたいドキュメント名を右クリックして「キャンセル」を選択します
ドキュメントが消えましたら、プリンター(プロッター)機体のキャンセルキーを押下し印刷を中止します
Q 64bit版OS対応について
RJ300シリーズ、RJ8xxシリーズ、RJ850C、RJ700シリーズ、RJ600シリーズは64bit版OSには対応しておりません。またプリンタドライバのリリース予定もございません。
Q Windows7対応について
RJ800シリーズ、RJ810シリーズ、RJ700シリーズ、RJ600シリーズについて、Windows7対応ドライバのリリース予定はございません。
Q Windows 8.1/10/11用プリンタドライバについて
対応機種
VJ-1324/VJ-1324X、VJ-1624/VJ-1624X、VJ-1638/VJ-1638、RJ-900C、RJ-901C、
RJ-901M、RJ-900X、RJ-901X
※上記以外の機種につきましては、リリース予定はございません。
※Windows 10/11ではRJ-900C、RJ-901C、RJ-901Mで、ドライバのステータスモニタ機能が動作しません。
Q AC800、AC500、AC1650、AC1880用プリンタドライバについて
AC800、AC500、AC1650、AC1880はアパレル専用プロッタとなっており、専用CADに接続して使用するシステム製品ですのでプリンタドライバの用意がございません。接続されるCADメーカー様へお問い合わせ下さい。
Q XC800、XC700、XC500用プリンタドライバについて
XC800、XC700、XC500は鉄工向け専用プロッタとなっており、専用CADに接続して使用するシステム製品ですので、プリンタドライバの用意がございません。接続されるCADメーカー様へお問い合わせ下さい。
なお、通信の為にプリンタドライバのインストールが必要であれば、「MH-GL共通ドライバ」をインストールして通信ポートの設定を行って下さい。
Q PGシリーズ(PG-1000、PG-820、PG-620、PG-610)のプリンタドライバについて
PGシリーズは専用CADに接続して使用するシステム製品のため、プリンタドライバの用意はございません。接続されるCADメーカー様へお問い合わせ下さい。
Q 測量向け高精度フラットベットプロッタ(MS、PX、PHシリーズ)のプリンタドライバについて
MS、PX、PHシリーズは専用CADに接続して使用するシステム製品のため、プリンタドライバの用意はございません。接続されるCADメーカー様へお問い合わせ下さい。
用紙セットに関して
Q シャコウエラーやヨウシケンシュツエラーが表示される
ロール紙は固定側フランジのストッパ根元までしっかり差し込まれていますか?
ロール紙のセットはプロッタ背面より用紙を挿入して手前に1mほど引き出した後、スクローラを手動で巻き戻す方向に回転させて、少し巻き取ることで真っ直ぐセットできます。
また、カット紙のセットはプラテン右側の用紙セット目安ラインに合わせて用紙をセットして下さい。目安ラインから左右にずれてセットされていると用紙検出エラーが発生します。
Q カット紙にて後端の余白が大きく、作図されていない部分がある。また、ロール紙エンドと表示する
プロッタ側のカット/ロール用紙種設定が“ロール紙”になっていませんか。
セットされるカット/ロール用紙種はプロッタ側の変更も必要となります。
Q 印刷後ロール紙を大量に送り出してしまう
プロッタ側のカット/ロール用紙種設定が“カット紙”になっていませんか。
セットされるカット/ロール用紙種はプロッタ側の変更も必要となります。
Q 用紙ジャム後、用紙を取り除いたのにYカデンリュウやY2カデンリュウが表示される
カッターを押し下げる“カッター押さえレバー”がカッターから外れていませんか。
外れていたら取り付けて下さい(取扱説明書:カッター交換を参照下さい)
Q AC800の用紙検出エラー“ヨウシヲ セット シナオシテクダサイ
用紙を外し、3箇所の加圧ゴムローラーがグリッドローラー(金属のローラー)の上にあるか確認して下さい。ゴムローラーがグリッドローラ上からずれていると用紙検出エラーとなります。
画質不良や紙面汚れに関して
Q 全体的もしくは部分的に掠れる、薄い、希望通りの色が出ない、作画されていない線がある、塗りつぶしに白筋が発生する
プリントヘッドのノズル詰まりが発生している可能性があります。テストパターン「ノズルチェック」にてヘッドのノズル状態をご確認の上、ノズル抜けがある場合はヘッドクリーニングを数回お試し下さい。
Q 電源投入後の最初の印刷時に紙面がインクで汚れる
用紙をセットしたまま電源をオフしていませんか?用紙搬送ローラ部で用紙の伸縮が発生し伸縮に依り紙にシワが発生し紙浮きの原因となることがあります。
Q 塗りつぶしの多いデータで、用紙の端がヘッドに当たり汚れる、または用紙詰まりが発生する
塗りつぶしにより用紙の吸水限度を超えてしまうと、用紙が波打ってしまう“コックル”と言う現象が発生します。この現象が発生すると用紙浮きになり、ヘッドに当たって紙面汚れやジャムとなってしまう事があります。塗りつぶしに適した用紙をご使用下さい。
プリントヘッドの高さレバーを“高い”側で使用する事により回避できる場合があります。
オンライン接続に関して
Q USB接続にて、印刷が途切れる、化ける、プリンタがオフラインになる
USBケーブルが長いものを使用していませんか?USBケーブルには規格毎に長さの制限があります。規格内のケーブルにて現象が改善されるかお試し下さい。
Q LAN接続で印刷出来ない
・プロッタとプリンタドライバに設定されているIPアドレスは同一ですか。
・設定しているIPアドレスが重複していませんか。
・ローカルのセグメント設定もしくはサブネットマスク、ゲートウェイ設定に間違いはないですか。
・Windowsファイアオールやセキュリティソフトの制限は適切ですか。
Q シリアルポート及びパラレルポートの変換コネクタや変換ケーブルを使用した接続について
弊社では変換コネクタ及び変換ケーブルを使用した接続については推奨しておりません。
また、動作検証なども行っておりませんので、ご使用に関しましては一切のお答えができません。
接続方法やポートの設定に付きましてはコネクタ及びケーブルメーカー様へお問い合わせ下さい。
Q プリントサーバーについて
現在、武藤工業では推奨するプリントサーバーがございません。プリントサーバーをご使用しての接続に関しましてはプリントサーバーのメーカー様へお問い合わせ下さい。
Q プリントサーバー「ETH-K01PS」について
ETH-K01PSはすでに販売を終了した製品となります
動作保証はWindowsXPまでとなります。ユーティリティソフトに関しましては公開しておりませんのでユーティリティソフトの再入手につきましては、最寄りの弊社営業所までお問い合わせ下さい。
印刷時のトラブルについて
Q 「メモリブソク」とプロッタに表示され印刷しない
プロッタのメモリでは展開できないデータ量になった事を示しています。
プリンタドライバの作画条件を「混在 速度優先」もしくは「混在 画質優先」に変更して印刷を行って下さい。作画条件に混在表示のないプリンタドライバの場合は出力モードタブの「コンピュータメモリを主に使用する」に設定し印刷をして下さい。
Q データの一部が化ける、印刷しない
・プリンタドライバの作画条件を「混在 速度優先」もしくは「混在 画質優先」に変更して印刷を行って下さい。作画条件に混在表示のないプリンタドライバの場合は出力モードタブの「コンピュータメモリを主に使用する」に設定し印刷をして下さい。
・イメージデータなどの分解能が高すぎると、イメージデータが印刷されない事があります。
作画条件→詳細設定の分解能を180~270dpiで印刷を試みて下さい。
Q モノクロ印刷にて写真などのイメージデータが真っ黒に塗りつぶされて出力される
プリンタドライバのカラー設定(色設定)でモノクロを「グレー」に変更して印刷して下さい。
エラーメッセージ関連
Q 「E***エラー」Eに続いて3桁の数字で表示されるエラーメッセージについて
エラーメッセージの原因は大きく分けて以下の3通りに分別されます。
1,本製品の動作の妨げになる障害が発生した場合
2,本製品の電気回路(基板、モーター、センサー)に障害が発生した場合
3,本製品の制御プログラム上の異常が発生した場合
エラーの原因(紙詰まりなど)が明確な場合は障害を取り除き、プロッタを再起動して下さい。
再起動しても同エラーメッセージが表示される場合は、エラーコードとエラーメッセージを最寄りのサービス窓口までご連絡下さい。
Q 「ケイコク ****ジュミョウ」製品の部品寿命警告メッセージ
・****の部分に表示されている部品の寿命が近づいている事を示しています。
メッセージの内容を最寄りのサービス窓口までご連絡下さい。
Q プロッタのパネルに「シバラクオマチクダサイ」表示のまま、電源が切れない
プロッタには自己シーケンスが完了するまで電源が切れない仕様となっております。
・クリーニング中の電源オフ
・インクナシ表示中にクリーニングを実行しようとした時
・ハイエキマンタン表示中(ケイコク表示時含む)のクリーニングを実行しようとした時
消耗品(サプライ品)の消耗メッセージ表示時に自動クリーニング動作に入ってしまった場合も同様に電源が切れなくなる場合があります。消耗しているサプライ品が明確な場合は、交換をお願い致します。
交換該当消耗品が不明な場合、コンセントから電源ケーブルを抜いて強制的に電源を遮断して下さい。
その後、電源を再投入しパネル表示より消耗しているサプライ品をご確認の上、交換をお願い致します。
消耗品、サプライ品関連
Q インクカートリッジを交換したのに「インクスクナイ」「インクナシ」表示が消えない
プロッタの電源を切った状態で交換をしませんでしたか?インクカートリッジの交換はプロッタの電源が入っている状態で交換して下さい、すでに交換してしまった場合、プロッタの電源が入っている状態で交換したカートリッジを抜き差しして下さい。
Q 廃液ボックスを交換したのに、「ハイエキボックスマンタン」表示がでる
プロッタの電源が入った状態で廃液ボックスを交換して下さい。その後プロッタの操作パネルに「コウカンシマシタカ:イイエ」と表示されますので“設定値+”もしくは“設定値-”キーを押し「コウカンシマシタカ:ハイ」に変更後確定キーを押すことで交換が完了します。
Q フラッシングボックス用吸収材交換後にYカデンリュウやY2カデンリュウが表示される
フラッシングボックス用吸収材が正しく取り付けられていないと、プリントヘッドに衝突してYカデンリュウやY2カデンリュウが発生します。正しく取り付け直して下さい。
Q 使用済みインクカートリッジ、廃液ボックスの処分について
インクカートリッジや廃液ボックスは不燃物として廃棄する事が可能ですが、所在地の市町村自治体の分別方法に従って下さい。
Q 黒しか使っていないのにカラーインクが消費する
黒のみ印刷していても、クリーニングや目詰まり防止動作によってカラーインクも消費しています。プリンタの機構上、黒・カラーのいずれかひとつのインクが無くなっても印刷ができなくなります。